愛犬を襲うダニの種類と症状から最適な駆除方法

愛犬を襲うダニの種類と症状から最適な駆除方法
※この記事はプロモーションを含みます

油断禁物!愛犬を襲うダニの恐怖

犬,悩み,ダニ,駆除方法

 犬を飼っていると、狂犬病や予防接種などと同時に虫の対策も病院で受けていると思います。蚊の対策に関しては、人間も刺されて被害にあうことがあるため気を付けている人が多いと思います。
 では、ノミやダニはどうでしょう?

 

 まだダニが愛犬についたことがない、という方も多いのではないかと思います。油断しがちなこのダニですが、皮膚病、おう吐や下痢の症状が出たり、バベシア症などという感染症にかかり最悪死に至る事もあります。
 ダニとの初対面に、慌てることなく対処する方法。愛犬とできるだけ長く過ごすための、ダニの除去・予防法をお伝えします。


ダニはどこから来るの??

 犬に寄生するダニは約20種類、普段の散歩道や家のお庭など、どこにでも生息しています。特に気候が良い時期5月から9月は大量に発生するといわれています。

 

 春や秋には広い芝生のある場所へと連れて行ってあげたくなり、ついつい山川へ足を運びますよね。愛犬を遊ばせてやりたいという飼い主の優しい気持ちを、ダニはあらゆる場所で待ちかまえ、今か今かと繁殖するために待っています。

 

 実際に我が家の2匹も、9月に行ったピクニックにて、まんまとダニと帰宅しました。
そしてこのダニの厄介なところは、たとえ外に出なくても、飼い主の服について一緒に室内に入り込むこともあるというところです。要するに、ダニから隠れられる場所はないという・・・

ダニってどんな形?我が家のダニ事件

犬,悩み,ダニ,駆除方法

 ダニがついたことのない方は、それがいったいどのような色形をしているのかも想像がつかないともいます。ダニの種類にもよりますが、我が家で初対面したダニは、最初ダニだとはわかりませんでした。なぜなら、とんでもない大きさに膨らんで下あごにぶら下がっていたからです。そして、知識不足だったためダニは黒いものだと思っており、その下あごにぶら下がる白い丸い物体が、いったい何なのかがわからなかったのです。

 

 インターネットでいろいろ調べてみるも、似たような症例が見つからず。

 

 「ダニかな?喧嘩してケガしてたのかな?少し腫れてるし。いったい何なんだ!?」と心配で倒れそうになりながら、救急の動物病院に電話。(深夜の場合には電話をしてからでないと診察をしてもらえません)夜勤の先生に、あごの下に白いものがぶら下がっていて元気がないことを伝えると、明確な答えももらえず、来院はしなくても良いといわれ渋々自宅で待機。夜勤の先生もそのときダニは黒い・・・と言われ。

 

 でもあれはきっとダニでした。翌日あごから白の物体が消えていたからです。

 

 あごの腫れと元気のなさが気になったので、いつもの病院を受診すると先生が一言。
「白いダニもいるからね。」と。

 

 昨日の先生と説明と違うじゃん!?と言っても、いなくなってしまったのは仕方がない。今更確認する手立てもなく、いったい何だったんだろうと、イライラは募りましたが、ダニは自ら離れる時には、綺麗に口を抜くため、ダニの一部が犬に残ることがないということがわかったので少しは安心しました。
 が!!!あからさまに元気がないので、念のため血液検査をし、感染症がないことを確認。10日間の抗生物質と軟膏で傷口を治療するという何とも恐ろしいダニ体験でした。

 

 もっと早く気付いてやれなかったことに、後悔してもしきれず。
「1キロと小さいから仕方ないですよ、ダニは見えにくいところにつきますから。」
と言われても、辛すぎる体験でした。いざという時のためのフロントライン(ノミダニ駆除薬)を握りしめ帰宅しました。

 

 ちなみに、ダニは血を吸っていない状態だと、とても小さく2mmから3mmぐらいで、その後吸血し始めるとその大きさは10倍にも膨れ上がります。私が目撃した初ダニは、ほぼお腹いっぱいで離れる寸前だったということ。幸い、あごの1匹だけだったので、大事には至りませんでしたが、大量のダニが吸血し始めてしまうと犬は貧血状態に陥ってしまいます。


『ダニの取り方』もしダニがついてしまったら

犬,悩み,ダニ,駆除方法

 犬体にダニを見つけたら、決して無理に引きはがしてはいけません!ダニは吸血を始めると、口から突起物をだし皮膚に食いついています。
そのためちょっとやそっと引っ張ったところで、引きはがすことはできません。

 

 何かわからずに引っ張ってみたことのある、あごの白いダニは、しっかり食いついてびくともせず、まるで腫瘍のようでした。
無理に引きはがすと、皮膚内にダニの一部が残ってしまい、皮膚炎などのトラブルを引き起こすことがあり、ましてやうっかりつぶれてしまった場合は、人間にもうつる可能性が出てくるので、無理やり引っ張らず、特に目頭など、顔周りの取りにくい部分で発見した場合には、お医者さんにとってもらうことをお勧めします。

 

 なんだか元気がない、ひっかいたかさぶたかな?と思っていたところのできものが、急になくなり、ぽろっと毛が抜けたりした場合には、ダニの可能性があるので病院に行くこと。そして、ほかにダニがついていないか確認してください。見つけ方のコツは、毛をかき分け皮膚までしっかり見てあげることです。短毛の犬種は、手を濡らしてから毛を逆立てさせると少し見やすくなります。

 

 嬉しくはないですが、なれてくると首の後ろや、耳お尻周りなどデリケートな部分でなければ場合には自宅で駆除もできます。


自宅での駆除方法

フロントラインなど、首の後ろに垂らすと24〜48時間でノミダニ駆除の効果がある有名なお薬がありますが、とても強力な薬剤のため副作用が起こる可能性があるということから、使用を好まない飼い主の方も増えてきているようです。

 

でも、ダニはつく・・・

 

そこで家にある物でのダニの取り方を説明します。
用意するもの

  • 酢またはオリーブオイル
  • コットン
  • ビニール袋
  • ガムテープ

 

 

 まず、コットンにお酢をしみこませます。
しみこませたコットンを、ダニの周りに置来ます。お酢がダニの口に向くようにするとより効果的です。しばらくすると、ダニは息苦しくなってポロっと取れます。が、絶対に勢い余ってつぶさないでください。

 

憎きダニよ!!!私の愛犬に何をする!

 

とつぶしてしまいたい気持ちはわかりますが、ガムテープにくっつけてビニール袋に格納し処理してください。

 

 この時につぶしてしまうと、卵が散乱してしまうことがあったりと、皮膚から離れたものの、ただの被害拡大行為になってしまします。気を付けてくださいね。

ダニ対策!

  • 散歩から帰ったら体を拭きブラッシングをする
  • 目の周り耳の後ろお尻周り、指の間にダニがついていないか毎回チェックする
  • こまめにお風呂でシャンプーをする
  • 首輪をしている子は、首輪を外して確認してあげる

 

 ダニがつかないことに越したことはないですが、早く見つけて対処することで、愛犬も最初に述べたような感染症にかかるリスクも減ります。

このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly

関連ページ

心臓病の中でも老犬に多い僧帽弁閉鎖不全症について
年齢のいった犬に多いとされる心臓病、僧帽弁閉鎖不全症。そう診断されたらどうすればよいのか。どんな予防法があるのか。世話をする上で気をつけるべきことは何か。それらをざっとまとめました
犬の無駄吠えを治す唯一の方法!吠え癖の理由とは
愛犬の無駄吠えにお困りの方に、吠えぐせへの対処法をご紹介します。治す近道は、その理由を知ることです。
犬の車酔い、原因と対策は?
犬の車酔いを防ぐためには、車内の臭いを取り除くこと、車に慣れさせること、食事と体調を考えること、リラックスさせることを心がけましょう。
犬の不妊手術を成功させるための知識7選
多くの犬が不妊手術を受けているにも関わらず、望まない妊娠により、不幸な末路を迎えた子犬は多くいます。今回は、犬の繁殖を望まない方に向けた最新の避妊・去勢に関する話題です。
犬が発情して大暴れ!?発情期の対処方法
犬を飼っていると色々な悩みがありますが、その中でも悩むことの多いのが発情期に関する問題行動です。その対処法とは?
ヒート期間は20日間!?飼い主に必要な犬の生理の知識7選
犬を飼っていても、意外と知られていないのが、犬の生理についてです。今回は、メスの犬を飼育している方には是非とも読んで頂きたい回です。
愛犬を感染症から守ろう!!予防接種の基礎知識
皆さんは予防接種についての疑問や不安、悩みはありませんか?今回は、予防接種の基本情報をお伝えします。
6色の目やにで見分ける 犬の健康チェック方法
犬の目ヤニは、犬種や目やにの色、年齢など、その時々の状態により、症状が異なります。今回は、危険度ごとに目やにの状態を見ていきましょう。
愛犬の白内障の原因、予防、対処方法を解説
犬の白内障の原因予防、発症後の対処、手術費用についてまとめて記載しています。
愛犬の咳が意味するSOS 原因と対処法
愛犬が咳をしていませんか?咳は風邪だけでなく様々な病気のサインです。正しい知識を持ちましょう。
愛犬が震える理由と原因 | 病気?それとも異常なし?
犬が震えると驚きますが、病気でなく一過性のものが多いです。震えが大丈夫なものと病気が疑われるものを分けて紹介します。
フィラリアから犬を守るために | 予防・症状・治療のすべて
毎年、病院で言われるがまま行っているフィラリアの予防。なぜそんなに予防が大切なのか、ご紹介します。
犬の血尿の原因と症状、対処法 | 病気のサインを見逃さないために
何か排尿の様子に違和感があると思った時は病気のサインかもしれません。飼い主の少しの気付きが愛犬の病気に対して早期発見、対処し健康を維持するのに繋がります。
犬の熱中症予防と対処法|その症状は熱中症かも?
犬の熱中症の症状、対策、予防法を詳しく紹介
子犬を迎える頃に気になる犬の噛み癖を治す方法
子犬を迎えるにあたって気になる「噛み癖」について、治すのではなく噛み癖という習慣がつかない犬の育て方の自分の体験談。
2日以上うんちがなければわんちゃんは便秘です!
犬の便秘は意外と知られていない事実と、食事や運動で日頃からできる対処方を紹介。
犬の下痢の原因は?知っておきたい見分け方と対処法
物言わない犬にとって便の状態は目に見える大切な体調のバロメーターです。下痢対処の一歩は体調をしっかりケアするために必要なことは日頃の「観察」です。
愛犬の突然の血便!原因と対策、安心できる?病気が隠れている?
愛犬がある日突然血便をした時の対処法。血便の原因や対処法を前もって知っておくことで安心できる血便か、病気が隠れているのか紹介します。
愛犬が突然の嘔吐!犬の嘔吐と原因を詳しく紹介
犬の嘔吐の種類と原因、その対処法を体験談を例に(幼犬に起こりやすいもの)説明・発信します。
愛犬のお口がクサい…口臭の原因と対策は?
愛犬の口臭は、飼い主への不調のサインです。口臭の根源にある様々な病気と、口臭予防の対策について紹介します。

最新記事

人気記事


トップページ 犬選び 悩みと病気 育て方としつけ 食事・ごはん