愛犬が白内障になった人へ

愛犬の白内障の原因、予防、対処方法を解説
※この記事はプロモーションを含みます

犬の白内障とは

犬,悩み,病気,白内障

人間の白内障は、現在医療の進歩により日帰り手術等で治療することができますね。では犬の白内障とは、どういったものなのか。人間同様、水晶体の一部や全体的にが白く白濁してしまっている状態をさし、最悪失明となり視覚すなわち光を失います。

 

犬の白内障は、年を取ることによって起こる後天性のものと、若いころから遺伝的に発症する先天性の2種類があるといわれます。

 

いつから何歳から発症すると明確には言えませんが、毎日見ている愛犬の目が白く見えたり、瞳孔が開いている様に見える時には注意が必要です。

これだけでは判断は難しいですが、白内障の兆候としてあげられるのが、物にぶつかることが増えたり、性格が攻撃的に変化したり(見えないことからの不安)吠えることが増えるようになるなどが挙げられています。視力に頼って生活していない犬の変化を見つけるのは難しいことですが、このような症状が見られた場合にはすぐに病院を受診し検査したほうが良いと言われています。

 

検査方法は、スリットライト検査といって、眼球に光を当てて傷や傷の深さ眼球の状態を確認するもので、短時間で完了するため犬にとってもそこまでストレスになるものではありません。

 

また、目をひっかいてしまったりした傷も、白内障の原因につながるので、目を開けにくそうにしていることがあれば、そのうち治ると放置せず、早めに病院で目薬を処方してもらい点眼することで白内障予防につながります。


白内障の見分け方

何歳から白内障が発症するという基準はなく、白く濁っているからと言って必ずしも白内障とは限らないそうです。

 

そこで、病院で聞いてきた自宅でできる白内障の見分け方を紹介します。お部屋を暗くした状態ででカメラのフラッシュをたき、犬の目を撮影するという方法です。この写真の目がブルーに写ると白内障が進行している可能性があるそうです。

 

特に初期の白内障は目が白く濁っているのが分かりにくいので、この方法で確認する事も出来るという事でした。あくまでも目安なので、日々ともに過ごしている愛犬の変化には敏感でいてください。

白内障が発見された時の対処法

目の病気は早ければ早いだけ、治療の効果が見られます。

 

様子がおかしいと受診し、白内障が発見された場合、2種類の治療法から選択するようになります。目薬(ライトクリーンなど)により進行を遅らせるものと、手術により治療をするものです。

 

犬の白内障の手術は人間とは少し違い、手術すれば確実に治るというものではないようです。また、老年性の白内障の場合には、名前の通り高齢なので麻酔のリスクが大きくなるということから手術を勧められないことも多いです。(我が家の長女が高齢のため内科的治療になりました)目薬で光を失わないように毎日ケアしてあげることが大切になってきます。

我が家の愛犬の白内障例

我が家の愛犬長女は、目の病気にかかりやすいと犬種とされているシーズーです。

 

鼻が低いことと、目が出ている特徴的な体系から目に怪我をしやすく白内障も発症しやすいようです。もちろん長女もよく頭を掻いているつもりで目を一緒にひっかいてしまい「キャンッ」と突然一人で悲鳴を上げていました。

 

この目の傷に対する目薬は24時間以内に点眼することで治りが全く違うようです。幸い長女は自宅からかかりつけの病院が目と鼻の先にあったため、しっかりケアすることができていたので、よくひっかいていたものの12歳まではそれほどひどく白内障の症状は出ていませんでした。とはいえ高齢になってきているので少しは濁ってきていましたが、年齢にしては白濁が少ないと言われていました。

 

しかし、13歳になってから白濁が進行してきました。高齢なので普段のんびりとしか過ごさずなかなか判断がつきにくいですが、時折普段は何もないところに物が置いてあるとぶつかっていることがあります。

 

手術に関して病院で相談したところ、高齢で小型(4キロ弱)のため、手術に耐えうる体力を持っていないだろうという判断でした。年齢と体系から麻酔から覚めないかもしれないリスクを考えると、手術しない方向で、点眼薬で現状を維持し余命を少しでも楽しく過ごさせてあげてくださいとのことでした。目やにや涙が多く出ている時には、綺麗にふき取り犬が目を触らないようにケアしていくことも重要だという事でした。

 

点眼を毎日(1日3回から5回の点眼)行っていると、傷も治ってきたからか少し白濁が改善されました。 ちなみに、手術費用については30万円から50万円ほどという事でした。

白内障を予防するには

白内障を予防するといっても、先天性もしくは老年性と言われれば予防できることなんてないのではないかと思われがちですが、毎日の行動を少し変化させるだけでも予防・早期発見につながるようです。

 

それは散歩の時間を、日差しの強くない早朝や夕方にするということです。

 

紫外線が犬の目にも良くないといわれているので、毎日出かけるであろう散歩の時間を変えるだけでも予防になります。

 

そして前にも述べたように、涙や目やにをこまめに拭いて上げ、目元のストレスを緩和するということも大切です。

 

老犬になってくると、人間同様何かと病院にお世話になることも増え治療費もかさんできます。病状や改善策を考えて悩みも増えてくることもあると思いますが、大切な家族と長く過ごしていけるように最善を尽くしていきたいものです。

このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly

関連ページ

心臓病の中でも老犬に多い僧帽弁閉鎖不全症について
年齢のいった犬に多いとされる心臓病、僧帽弁閉鎖不全症。そう診断されたらどうすればよいのか。どんな予防法があるのか。世話をする上で気をつけるべきことは何か。それらをざっとまとめました
犬の無駄吠えを治す唯一の方法!吠え癖の理由とは
愛犬の無駄吠えにお困りの方に、吠えぐせへの対処法をご紹介します。治す近道は、その理由を知ることです。
犬の車酔い、原因と対策は?
犬の車酔いを防ぐためには、車内の臭いを取り除くこと、車に慣れさせること、食事と体調を考えること、リラックスさせることを心がけましょう。
犬の不妊手術を成功させるための知識7選
多くの犬が不妊手術を受けているにも関わらず、望まない妊娠により、不幸な末路を迎えた子犬は多くいます。今回は、犬の繁殖を望まない方に向けた最新の避妊・去勢に関する話題です。
犬が発情して大暴れ!?発情期の対処方法
犬を飼っていると色々な悩みがありますが、その中でも悩むことの多いのが発情期に関する問題行動です。その対処法とは?
ヒート期間は20日間!?飼い主に必要な犬の生理の知識7選
犬を飼っていても、意外と知られていないのが、犬の生理についてです。今回は、メスの犬を飼育している方には是非とも読んで頂きたい回です。
愛犬を感染症から守ろう!!予防接種の基礎知識
皆さんは予防接種についての疑問や不安、悩みはありませんか?今回は、予防接種の基本情報をお伝えします。
6色の目やにで見分ける 犬の健康チェック方法
犬の目ヤニは、犬種や目やにの色、年齢など、その時々の状態により、症状が異なります。今回は、危険度ごとに目やにの状態を見ていきましょう。
愛犬の咳が意味するSOS 原因と対処法
愛犬が咳をしていませんか?咳は風邪だけでなく様々な病気のサインです。正しい知識を持ちましょう。
愛犬が震える理由と原因 | 病気?それとも異常なし?
犬が震えると驚きますが、病気でなく一過性のものが多いです。震えが大丈夫なものと病気が疑われるものを分けて紹介します。
フィラリアから犬を守るために | 予防・症状・治療のすべて
毎年、病院で言われるがまま行っているフィラリアの予防。なぜそんなに予防が大切なのか、ご紹介します。
犬の血尿の原因と症状、対処法 | 病気のサインを見逃さないために
何か排尿の様子に違和感があると思った時は病気のサインかもしれません。飼い主の少しの気付きが愛犬の病気に対して早期発見、対処し健康を維持するのに繋がります。
犬の熱中症予防と対処法|その症状は熱中症かも?
犬の熱中症の症状、対策、予防法を詳しく紹介
子犬を迎える頃に気になる犬の噛み癖を治す方法
子犬を迎えるにあたって気になる「噛み癖」について、治すのではなく噛み癖という習慣がつかない犬の育て方の自分の体験談。
2日以上うんちがなければわんちゃんは便秘です!
犬の便秘は意外と知られていない事実と、食事や運動で日頃からできる対処方を紹介。
犬の下痢の原因は?知っておきたい見分け方と対処法
物言わない犬にとって便の状態は目に見える大切な体調のバロメーターです。下痢対処の一歩は体調をしっかりケアするために必要なことは日頃の「観察」です。
愛犬の突然の血便!原因と対策、安心できる?病気が隠れている?
愛犬がある日突然血便をした時の対処法。血便の原因や対処法を前もって知っておくことで安心できる血便か、病気が隠れているのか紹介します。
愛犬が突然の嘔吐!犬の嘔吐と原因を詳しく紹介
犬の嘔吐の種類と原因、その対処法を体験談を例に(幼犬に起こりやすいもの)説明・発信します。
愛犬のお口がクサい…口臭の原因と対策は?
愛犬の口臭は、飼い主への不調のサインです。口臭の根源にある様々な病気と、口臭予防の対策について紹介します。
愛犬を襲うダニの種類と症状から最適な駆除方法
犬の悩みシリーズ。愛犬を襲うダニの除去・駆除・予防法。ダニの見つけ方と症状を判別し、適切な治療・対処方法を発信します。

最新記事

人気記事


トップページ 犬選び 悩みと病気 育て方としつけ 食事・ごはん