犬の血尿の原因と症状、対処法 | 病気のサインを見逃さないために

犬の血尿の原因と症状、対処法 | 病気のサインを見逃さないために

犬の血尿の原因は?病気のサインを見逃さないために。

犬,悩み,病気血尿

何か排尿の様子に違和感があると思った時は病気のサインかもしれません。
飼い主の少しの気付きが愛犬の病気に対して早期発見、対処し健康を維持するのに繋がります。


緊急性のある時

まず一番に判断してほしいのは緊急性があるのか、そうでないのか。
緊急性があると判断したらすぐにかかりつけの病院で診察してもらいましょう。
長く放置しておくと合併症や命に関わることがあります。

 

  • 血尿を伴い、嘔吐、痙攣、ぐったりしていて動かない。
  • 中毒物質、人間の薬など血尿の原因になる可能性のあるものを摂取した場合。
  • 大量の血尿、また垂れ流しになっている場合。
  • 尿の回数が極端に少ない、ポタポタ程度しか出ない時。
  • 子犬、老犬で基礎体力が低い場合。
  • 一過性ではない場合。

 

上から順に緊急性は高いので当てはまるものがあれば昼夜問わずかかりつけの病院で診察してもらいましょう。
気付くのが遅くなり放置する時間が長ければ命に関わってくる事もあります。

血尿の原因@

食べ物による中毒

 

ネギ類、チョコレートを摂取することにより赤血球が破壊される。

 

主な症状

  • 嘔吐
  • 血尿
  • 痙攣
  • フラフラして歩けない。

 

主な原因

  • ねぎ類を食べた。(玉ねぎ、長ネギ、ニンニクなど)
  • 固形でなくても玉ねぎなどの溶けだした、スープ、ハンバーグ、カレーなどをたべた。

 

対処法

  • 血尿や嘔吐、何らかの症状が出た時はぐ獣医師の診察を受けましょう。
  • 水は沢山飲める環境にしておく。
  • 無理やり吐かせるなどの方法もあるが、難しいので獣医師に診察してもらう方がいいです。

血尿の原因A

膀胱炎、前立腺炎
何らかの原因によって尿道から膀胱、前立腺に細菌が感染して炎症を起こした状態です。

 

主な症状

  • 血尿(赤、コーラ色)
  • 頻尿
  • 尿切れが悪い。(いつまでも排泄のポーズをしている。)
  • 尿の臭いが強い、不快な臭い。
  • 元気がない。
  • 水をたくさん飲む。

 

原因

  • 細菌感染
  • ひどいストレス
  • 結石
  • 気温の低下
  • 免疫力の低下

 

対処法
血尿に気付き、膀胱炎の可能性が高い場合は次の日までには動物病院で診察を受け、獣医師の治療を受けましょう。それまでにできることは、水をたくさん飲めるように水を絶やさないで下さい。

 

暖かく、清潔にして下さい。

 

受診まで時間を要すれば細菌が尿管まで侵入して重症化する危険性も十分あるのでできれば早いうちに獣医師の診察を受けましょう。また、膀胱炎ではない可能性もあるので診察を受けるまでは愛犬の様子に変化がないか、状態が悪くなってないか十分観察し、悪化している場合は早めに診察を受けてください。

血尿の原因B

腎臓系疾患

  • 慢性、急性の腎炎
  • 腎盂腎炎
  • 腎不全
  • 腎臓癌

 

主な症状

  • 血尿
  • 元気がない
  • 食欲低下
  • 嘔吐
  • 口臭
  • 尿量、排泄回数が減る
  • 皮膚に弾力がない
  • 運動量が減る

 

原因

  • 何らかの原因によって、腎臓に炎症が起こり、腎臓の機能が低下している状態です。

 

対処法
これらに当てはまる場合は早期に獣医師の診察を受けましょう。
細菌感染などの一過性で治る場合もありますが、繰り返し続く場合や、ぐったりしている、子犬、老犬、有病犬は特に注意が必要です。
処置が遅れると命に関わります。

血尿の原因C

尿道結石
膀胱内に結石ができている状態。
できた結石が原因で尿道が塞がれ、尿が外に排泄できなくなります。

 

主な症状

  • 血尿
  • 排泄回数、排泄量減少。
  • 何度も排泄のポーズをとるけど尿が出ない。
  • 食欲低下。
  • お腹がパンパンに張っている。

 

原因

  • 犬種による結石のできやすさなどもある。(特にミニチュアシュナウザー、ダックスフンド、ヨークシャーテリア、ダルメシアンなど)
  • 犬種以外の要因では、食事(ミネラルバランスの偏り)
  • 細菌性の膀胱炎を繰り返している。
  • 雄の方が尿管が細長いので詰まりやすい。

 

対処
排尿が明らかに全く確認されていない、お腹がパンパンに張っていることが確認されるときは、昼夜問わず緊急に獣医師の診察を受けましょう。

 

完全に詰まっている場合、時間の経過が長ければ、膀胱破裂、尿毒症になり死亡率が高くなります。お腹がパンパンの時は外的圧力は絶対にかけないで下さい。はずみで破裂することがあります。

 

診察を受けてからは獣医師の指導に従いましょう。食事療法が必要になる場合があります。お水は尿の濃度を薄めるために沢山飲める環境にしましょう。

血尿の原因D

犬フィラリア症(糸状虫症)
フィラリア(子)を持っている蚊に吸血された際に感染し、体内で成長し、心臓や肺に寄生する感染症。急性と慢性がある。

 

主な症状

  • ゼーゼー咳をする
  • 元気がなく食欲低下。
  • 血尿(赤ワイン色)
  • 腹水がたまる
  • 全身にむくみ

 

原因

  • フィラリアに感染している蚊に吸血される。

 

対処
血尿が出るなどの症状が出ている場合かな悪化していたり、急性の場合もあります。
疑わしいと思った場合は直ちに獣医師の診察を受けましょう。
また、感染してから対処するのではなく、飼い始めたら病院を受診し、毎年予防薬を服用することで防げる病気なので必ず予防しましょう。

病院に行く

おかしいなと感じたら新聞などを引き吸収しないようにし、スポイドで採取し病院に持って行くとスムーズに検査できます。

 

またおかしいなと感じてからの経過をよく観察し、いつからどうおかしいと感じたか、回数、量、臭い、色などを細かく報告できるようにしておくと診察に役立ちます。

まとめ

犬の血尿の原因と言っても沢山あります。

 

メスの場合、月経の血液なのか、血尿と間違えることがあったり、結石の場合詰まっていたけど何かのはずみで結石が移動し、急に勢いよく排泄され、その時に血尿を伴うこともあります。

 

また尿道を通らないくらい大きな結石が膀胱内にできていることもあるのでおかしいと感じたら受診しましょう。

 

その他では、メスの場合、子宮蓄膿症の時など膣からの膿を血尿と勘違いして受診される方もいます。地域によってはまれにバベシア症などの感染症もあります。

 

なかなか何が原因かわかりにくいのですが、飼い主が愛犬の為にできることは、よく観察し獣医師に報告することだと思います。
かけがえのない愛犬が1日でも健康に暮らせるように飼い主はよく観察しましょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly

関連ページ

心臓病の中でも老犬に多い僧帽弁閉鎖不全症について
年齢のいった犬に多いとされる心臓病、僧帽弁閉鎖不全症。そう診断されたらどうすればよいのか。どんな予防法があるのか。世話をする上で気をつけるべきことは何か。それらをざっとまとめました
犬の無駄吠えを治す唯一の方法!吠え癖の理由とは
愛犬の無駄吠えにお困りの方に、吠えぐせへの対処法をご紹介します。治す近道は、その理由を知ることです。
犬の車酔い、原因と対策は?
犬の車酔いを防ぐためには、車内の臭いを取り除くこと、車に慣れさせること、食事と体調を考えること、リラックスさせることを心がけましょう。
犬の不妊手術を成功させるための知識7選
多くの犬が不妊手術を受けているにも関わらず、望まない妊娠により、不幸な末路を迎えた子犬は多くいます。今回は、犬の繁殖を望まない方に向けた最新の避妊・去勢に関する話題です。
犬が発情して大暴れ!?発情期の対処方法
犬を飼っていると色々な悩みがありますが、その中でも悩むことの多いのが発情期に関する問題行動です。その対処法とは?
ヒート期間は20日間!?飼い主に必要な犬の生理の知識7選
犬を飼っていても、意外と知られていないのが、犬の生理についてです。今回は、メスの犬を飼育している方には是非とも読んで頂きたい回です。
愛犬を感染症から守ろう!!予防接種の基礎知識
皆さんは予防接種についての疑問や不安、悩みはありませんか?今回は、予防接種の基本情報をお伝えします。
6色の目やにで見分ける 犬の健康チェック方法
犬の目ヤニは、犬種や目やにの色、年齢など、その時々の状態により、症状が異なります。今回は、危険度ごとに目やにの状態を見ていきましょう。
愛犬の白内障の原因、予防、対処方法を解説
犬の白内障の原因予防、発症後の対処、手術費用についてまとめて記載しています。
愛犬の咳が意味するSOS 原因と対処法
愛犬が咳をしていませんか?咳は風邪だけでなく様々な病気のサインです。正しい知識を持ちましょう。
愛犬が震える理由と原因 | 病気?それとも異常なし?
犬が震えると驚きますが、病気でなく一過性のものが多いです。震えが大丈夫なものと病気が疑われるものを分けて紹介します。
フィラリアから犬を守るために | 予防・症状・治療のすべて
毎年、病院で言われるがまま行っているフィラリアの予防。なぜそんなに予防が大切なのか、ご紹介します。
犬の熱中症予防と対処法|その症状は熱中症かも?
犬の熱中症の症状、対策、予防法を詳しく紹介
子犬を迎える頃に気になる犬の噛み癖を治す方法
子犬を迎えるにあたって気になる「噛み癖」について、治すのではなく噛み癖という習慣がつかない犬の育て方の自分の体験談。
2日以上うんちがなければわんちゃんは便秘です!
犬の便秘は意外と知られていない事実と、食事や運動で日頃からできる対処方を紹介。
犬の下痢の原因は?知っておきたい見分け方と対処法
物言わない犬にとって便の状態は目に見える大切な体調のバロメーターです。下痢対処の一歩は体調をしっかりケアするために必要なことは日頃の「観察」です。
愛犬の突然の血便!原因と対策、安心できる?病気が隠れている?
愛犬がある日突然血便をした時の対処法。血便の原因や対処法を前もって知っておくことで安心できる血便か、病気が隠れているのか紹介します。
愛犬が突然の嘔吐!犬の嘔吐と原因を詳しく紹介
犬の嘔吐の種類と原因、その対処法を体験談を例に(幼犬に起こりやすいもの)説明・発信します。
愛犬のお口がクサい…口臭の原因と対策は?
愛犬の口臭は、飼い主への不調のサインです。口臭の根源にある様々な病気と、口臭予防の対策について紹介します。
愛犬を襲うダニの種類と症状から最適な駆除方法
犬の悩みシリーズ。愛犬を襲うダニの除去・駆除・予防法。ダニの見つけ方と症状を判別し、適切な治療・対処方法を発信します。

最新記事

人気記事


トップページ 犬選び 悩みと病気 育て方としつけ 食事・ごはん