犬の無駄吠えを治す唯一の方法!吠え癖の理由とは

犬の無駄吠えを治す唯一の方法!吠え癖の理由とは
※この記事はプロモーションを含みます

わんちゃんの吠えぐせ、治したいなら理由を知ろう

犬,悩み,無駄吠え,吠え癖

愛犬のしつけは、犬を飼うということの責任を果たすうちのひとつでもあります。

 

今回は、飼い主さんを悩ませる問題行動のなかでも、「無駄吠え」について、どのように育てれば吠えぐせがつかないのは、吠えぐせがついてしまったらどのように対処すればいいのか、ご紹介いたします。


わんちゃんが吠えるのはなんで?

犬は、欲求がある時、ストレスがある時、刺激を受けた時、この3つの状況下におかれて、自分で対処ができなくなった時に吠えてしまいます。

 

小さい頃の自分を、飼い主さんも思い出して見てください。

 

お母さんと買い物に行き、ふと見かけたおもちゃのおまけ付きのお菓子が目に入ります。幼い子供にとってそれはキラキラ光る宝石のような、とても価値の高いものです。
「欲しい!」という欲求にかられたあなたは、お母さんに、「あれ買って!」と声を上げます。

 

お母さんは、そんなもの、すぐに遊ばなくなるのは目に見えている、と思ったか、余計な買い物はしない、とはなから決めていたかはわかりませんが、「今日は買わないよ」とあなたの訴えをバッサリ切り捨ててしまいます。

 

すると、あなたの中に、「なぜ?どうして?お母さんのいじわる!欲しいのに...」という不満、ストレスが生まれます。

 

その場からさっさと離れてしまおうとするお母さんにあなたは、「買って買って買って!」とさっきより大きな声でしつこく声をあげます。

 

しかしお母さんは断固買わない、という姿勢を崩さず、「ついてこないとおいていくわよ」と、買い物カートを押してその場から立ち去ってしまいます。

 

もちろん少し離れた場所であなたの様子を伺って、迷子にならないように気をつけてくれているでしょう。

 

幼いあなたは、最後までわがままを言っていました。お母さんは絶対自分を置いていかないと心のどこかで甘えがあるからです。

 

しかし、お母さんは本当に自分を置いて行ってしまいた。

 

ボク、どうしたの?と、ふいに知らない人に声をかけられます。よくよく周りを見ると、知らない大人が自分の周りを歩いています。

 

自分の家ではないところで、知らない人がいっぱいの中、知らない人に声をかけられたあなたは、次から次へ対処しきれない刺激を受けて、さみしさと不安からとうとう「うわーん」と泣き声をあげて大泣きしてしまいます。

 

イメージしていただけたでしょうか?

 

犬が吠えてしまうのは、欲求・ストレス・刺激と、状況は違えど、犬にとってはごく自然な流れで生まれる感情を元に起こっているのです。

欲求はいつも通らないと教えてあげて、かわりに新鮮な刺激をプレゼント

朝、いつも同じ時間帯になるとワンワンと吠えて散歩やご飯をねだってきて、可愛い、という飼い主さん。

 

対応して挙げられるうちは問題行動にならないその吠えぐせも、例えば台風が直撃して外が大荒れなのに散歩に行きたくて吠え続けられたり、昨晩遅くまで仕事をして寝不足で、今日は休みだし8時頃まで寝ていたいところを、いつも通り朝6時からご飯を出してと、ワンワン吠え続けられたらいかがですか?

 

こういった吠えぐせは、犬の中に根付いてしまった習慣をとっぱらってあげることで、やめさせることができます。

 

毎日同じ時間にご飯や散歩に行くと、犬にとってはそれが当然になります。

 

ある日飼い主さんの都合で毎日続いていた習慣がなくなりかけると、犬はその習性を強いて欲求から吠えてしまうのです。

 

こういった習慣からの吠えぐせは、いつからしつければいいというものではなく、子犬の時なら子犬の時から、成犬になって迎えたなら成犬からでも、とにかく一緒に暮らし始めたら即しつけ始めなければいけません。

 

日々の流れを犬に合わせず、人に合わせてもらうようにするのです。

 

例えば、よく耳にするしつけに、散歩中に犬を人より先に歩かせてはいけない、というのがありますが、これも犬に合わせた散歩をするのではなく、人に合わさせて散歩をさせるためのしつけになります。

 

いつも人の都合に合わせて、違う時間帯、違うコースで散歩をすると、犬にとっては初めての刺激に触れてよい経験をできることにもなります。

 

外できく音、におい、人、そういった新鮮な刺激に日々触れていくことで、来客があると吠える、といった吠えぐせも改善することができます。

ストレスは人も犬もためないこと

犬好きな方はご存知の通り、犬種によっては、「吠えやすい」犬種が存在します。

 

特に吠えやすいと言われる犬種は、祖先犬が、人間につかえて狩猟のお手伝いをしていた種に多く、有名な犬種には、ヨークシャテリア、柴犬、スピッツという祖先犬の血を強く継ぐポメラニアンです。

 

気性が荒いというよりは、通常版のリラックスモードと狩猟をするお仕事の興奮モードとで、スイッチがあり、そのスイッチが入りやすいかどうか、ということとイメージしてもらえばわかりやすいかもしれません。

 

そういった犬種は、吠えぐせや噛みつきといった攻撃的とも取れる問題行動に出て飼い主を悩ませるようです。

 

このような問題行動にでてしまう原因は、その犬種のもつ本能的な欲求を犬が発揮できず、持て余してストレスを抱えてしまっていることが原因です。

 

ストレスをどうやって取り除いてあげればいいでしょうか?

 

解消法として、飼い主さんは2つのことをしてあげる必要があります。

 

まず1つが、犬の良きリーダーになってあげることです。司令塔といえばわかりやすいかもしれません。

 

犬のお仕事スイッチを犬自身が押すのではなく、司令塔である飼い主さんが押すものだ、と犬に教えてあげるためです。

 

犬のリーダーになる方法として日々出来る簡単なものが首輪にリードを付けることです。

 

室内での吠えぐせで困っているならば、室内ででも、首輪とリードをつけます。

 

普段胴輪を使っている飼い主さんからすると、なんだか苦しそうに見えるかも知れませんが、そこは心を鬼にしてくださいね。

 

首輪からの刺激が1番、わんちゃんに意思を伝えやすいんです。

 

方法ですが、犬が吠えたらグイッ、と強く1回リードを引きます。犬の顔がぐん、と動かされるくらいは引いてあげてください。

 

吠えるとリードを引かれる、という不快感から、吠えることへのメリットを失って、犬が吠えるのをやめる方向に持っていってあげることができます。

 

常にリードを意識したくないという人向けに、無駄吠えを90%以上改善する【ワンブル】もオススメです。

 

無駄吠えに悩む飼い主さんの間でも話題で、満足度も非常に高いという人気の商品です。

 

その他の対策として、カラのペットボトルの中にビー玉を入れて、吠えたら犬が驚くくらいガシャガシャと大きな音を顔のそばで立てて驚かせたり、吠えたら突然毛布を上からかけて真っ暗にしてやる、なんていうのも同じ理由で効果的です。

 

犬の性格によって、驚かせる方法の中に必ず「これは嫌だから、もう吠えるのはやめておこう」と思わせるものがあります。それを見つけて吠えるのはそんなにいいことないよ、と教えてあげることが、司令塔として、スイッチを犬が自分で押すのを躊躇わせたり鈍らせたりする指示を出していることになります。

 

もう1つが、犬の本能行動の欲求を遊びで満たしてあげる、ということです。

 

たとえば、祖先犬が農場を走り回っていた犬種だとします。

 

普通の家で朝の散歩だけでその欲求が満たされるでしょうか?

 

人間の指示を読み取り頭を使って行動にしていた犬種が、可愛がられるだけの日々に満足できるかと言われれば、どこかで本能的な欲求を解消できないストレスを抱えてしまっていると考える方が正しいでしょう。

 

ボタンを押したり物を動かしたり、頭で考えて工夫を凝らすことでおやつにありつける仕組みになっている「犬用の知育トイ」や、「ドッグラン」で自由に走らせる、「ロープのおもちゃ」で力比べをして上げるなど、犬の本能的な欲求を満たした遊びでストレスを減らしてあげると、ストレスからの無駄吠えを抑えてあげることができます。

 

人間もイライラするとつい余計なことを言ってしまったりしますよね。

 

犬もイライラがたまると、憂さ晴らしに吠えてしまうのは当然のことなんです。

 

間違っても、「だめでしょ!」とカッとなって、犬を叩く、なんてことしないでくださいね。

 

犬のストレスを知って、それを取り除いてあげることで、吠えぐせをやめさせることができるでしょう。

刺激的な毎日で、犬の経験値をあげてあげよう

犬が激しく吠える原因の1番大きなものは、警戒心によるものです。

 

弱い犬ほどよく吠えるというのは、あながち間違ってはいないんですね。

 

警戒心は、狭い世界に生きると大きく育ってしまいます。

 

自分の家の中で、家族とだけ触れ合って生きているのは、安心かも知れません。

 

しかし、人間と暮らしている以上、家には宅配便もやってきますし、定期健康診断で、家を出て動物病院に行く必要もあります。

 

知らない人や他所の犬に出会う機会が少ないと、その子にとって、周りは信頼のおけない敵であり、どこまで警戒心を保てばいいかもわからず、常に最高潮の緊張感で警戒していなければなりません。

 

怖がりのせいで吠えぐせのつく犬、ついてしまった犬、その怖がりを和らげてあげるのも、やはり刺激なのです。

 

対処法としては、なるべくいろいろなもの、人、場所に触れさせてあげることです。

 

もちろん、いきなり長時間知らない場所に連れ出しては、犬も疲れてしまいます。

 

徐々に徐々に時間を伸ばし、徐々に徐々に世界を広くしてあげましょう。

まとめ

正しいしつけで、わんちゃんの吠えぐせや、問題行動を止める手助けをしてあげることが、わんちゃんのストレスを取り除き、長生きしてくれる秘訣にもなります。

 

ただ、「困った」と闇雲に怒るのではなく、その原因をつきとめて、わんちゃんのメッセージを感じ取ってあげましょう。

 

無駄吠え防止首輪 人気第1位 11,547個突破


【ワンブル】公式サイトはコチラ

このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly

関連ページ

心臓病の中でも老犬に多い僧帽弁閉鎖不全症について
年齢のいった犬に多いとされる心臓病、僧帽弁閉鎖不全症。そう診断されたらどうすればよいのか。どんな予防法があるのか。世話をする上で気をつけるべきことは何か。それらをざっとまとめました
犬の車酔い、原因と対策は?
犬の車酔いを防ぐためには、車内の臭いを取り除くこと、車に慣れさせること、食事と体調を考えること、リラックスさせることを心がけましょう。
犬の不妊手術を成功させるための知識7選
多くの犬が不妊手術を受けているにも関わらず、望まない妊娠により、不幸な末路を迎えた子犬は多くいます。今回は、犬の繁殖を望まない方に向けた最新の避妊・去勢に関する話題です。
犬が発情して大暴れ!?発情期の対処方法
犬を飼っていると色々な悩みがありますが、その中でも悩むことの多いのが発情期に関する問題行動です。その対処法とは?
ヒート期間は20日間!?飼い主に必要な犬の生理の知識7選
犬を飼っていても、意外と知られていないのが、犬の生理についてです。今回は、メスの犬を飼育している方には是非とも読んで頂きたい回です。
愛犬を感染症から守ろう!!予防接種の基礎知識
皆さんは予防接種についての疑問や不安、悩みはありませんか?今回は、予防接種の基本情報をお伝えします。
6色の目やにで見分ける 犬の健康チェック方法
犬の目ヤニは、犬種や目やにの色、年齢など、その時々の状態により、症状が異なります。今回は、危険度ごとに目やにの状態を見ていきましょう。
愛犬の白内障の原因、予防、対処方法を解説
犬の白内障の原因予防、発症後の対処、手術費用についてまとめて記載しています。
愛犬の咳が意味するSOS 原因と対処法
愛犬が咳をしていませんか?咳は風邪だけでなく様々な病気のサインです。正しい知識を持ちましょう。
愛犬が震える理由と原因 | 病気?それとも異常なし?
犬が震えると驚きますが、病気でなく一過性のものが多いです。震えが大丈夫なものと病気が疑われるものを分けて紹介します。
フィラリアから犬を守るために | 予防・症状・治療のすべて
毎年、病院で言われるがまま行っているフィラリアの予防。なぜそんなに予防が大切なのか、ご紹介します。
犬の血尿の原因と症状、対処法 | 病気のサインを見逃さないために
何か排尿の様子に違和感があると思った時は病気のサインかもしれません。飼い主の少しの気付きが愛犬の病気に対して早期発見、対処し健康を維持するのに繋がります。
犬の熱中症予防と対処法|その症状は熱中症かも?
犬の熱中症の症状、対策、予防法を詳しく紹介
子犬を迎える頃に気になる犬の噛み癖を治す方法
子犬を迎えるにあたって気になる「噛み癖」について、治すのではなく噛み癖という習慣がつかない犬の育て方の自分の体験談。
2日以上うんちがなければわんちゃんは便秘です!
犬の便秘は意外と知られていない事実と、食事や運動で日頃からできる対処方を紹介。
犬の下痢の原因は?知っておきたい見分け方と対処法
物言わない犬にとって便の状態は目に見える大切な体調のバロメーターです。下痢対処の一歩は体調をしっかりケアするために必要なことは日頃の「観察」です。
愛犬の突然の血便!原因と対策、安心できる?病気が隠れている?
愛犬がある日突然血便をした時の対処法。血便の原因や対処法を前もって知っておくことで安心できる血便か、病気が隠れているのか紹介します。
愛犬が突然の嘔吐!犬の嘔吐と原因を詳しく紹介
犬の嘔吐の種類と原因、その対処法を体験談を例に(幼犬に起こりやすいもの)説明・発信します。
愛犬のお口がクサい…口臭の原因と対策は?
愛犬の口臭は、飼い主への不調のサインです。口臭の根源にある様々な病気と、口臭予防の対策について紹介します。
愛犬を襲うダニの種類と症状から最適な駆除方法
犬の悩みシリーズ。愛犬を襲うダニの除去・駆除・予防法。ダニの見つけ方と症状を判別し、適切な治療・対処方法を発信します。

最新記事

人気記事


トップページ 犬選び 悩みと病気 育て方としつけ 食事・ごはん